整える習慣
PR

疲れたときの「整える習慣」|心が軽くなる3つのルール

しゅう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なんだか毎日がしんどい。
頑張っているのに空回りして、心も身体も疲れ切ってしまう。

そんなとき、私を助けてくれたのは「整える習慣」でした。
特別なことをしなくても、少しの工夫で心に余白を作ることができる。

その大切さに気づけたのは、立ち止まってみたからこそ。
今回は、私が実際に試してよかった“整えるための3つのルール”を紹介します。

まずは「手放す」ことから始める

疲れているとき、私たちはつい「もっと頑張らなきゃ」と力んでしまいます。

でも、実は逆。
まずは余計なタスクや情報を“手放す”ことが第一歩です。

  • SNSの通知をオフにする(携帯の通知もオフでもいい)
  • 使っていないアプリを削除する(以外と使ってないもの多い)
  • 「今日だけは何もしない」と決めて休む

私の場合、スマホを1日手放したことで、驚くほど気持ちが落ち着いたのを覚えています。

最近ネガティブなニュースが多いですよね、、、
それを見ると自分の心がざわざわして、ほかの事に気を取られてしまいます。
そういう時に、すこしスマホを手放すと気持ちが軽くなっていきます。

「整える時間」をスケジュールに入れる

忙しい日々の中でも、自分のための時間を意識的に作ること。
これが整える習慣の核になります。

  • 朝起きたら5分だけ掃除する
  • 夜は21時にスマホを手放して湯船に浸かる
  • 日曜日の午前は”何もしない時間”にする

予定に書き込むことで、整える行動が「義務」ではなく「楽しみ」に変わっていきます。

”何もしない時間” は、ご自身の好きなことでもいいと思います!
何か自分が集中できるものとか、苦にならないこととか

「整える=片づけ」だけではない

「整える」というと、部屋の片づけをイメージする人が多いかもしれません。
でも、心を整えるにはそれだけでは足りません。

例えば

  • 気になっていたメールを1通だけ返信する
  • 無理な予定を1つキャンセルする (行きたくない予定ですね)
  • なんか心残りに残っているもの(私はいっぱいあります。。。)

小さな“完了体験”を積み重ねることが、心のざわつきを静めてくれます。

私の体験談ですが、なかなか連絡できなかった人に、おもいきって連絡してみました。
連絡するまでは、「何を言われるのか、、」「怒られないかな、、」ドキドキしてました。
でも、連絡してみると意外とすんなり会話ができて、気持ちがものすごく軽くなりました。

小さな心残りが取れると、とても気持ち良くなります。

感情を「流す」ために日記を書く

日記は、心のゴミを外に出す作業のようなものです。
上手に書こうとしなくていい、自分だけが読む“つぶやき”で大丈夫。

  • 今日の「よかったこと」を1つだけ書く
  • 嫌だったことを正直に書く(書いたら破っても塗りつぶしてもOK)
  • 「どうでもいいこと」を文字にする

文字にするだけで、頭の中のもやもやが少しずつ晴れていきます。

私は日記を書き始めて2年経ちましたが、内容は「どうでもいいこと」ばかりです。
たまに「あいつムカつく!」とか書いてます。笑

「どうでもいいこと」中心ですが、自分が思っていることを書いてみると
自分が普段認識していない感情を発見できるときもあります。

あと、1年間書き終わった日記帳を見ると、達成感もあります。

「誰かに話す」より、「自分に寄り添う」

もちろん、信頼できる人に話すのも大切。でも、すぐに人に話せないときもあります。
そんなときは、自分自身に寄り添ってあげてほしいのです。

  • 疲れた日は「頑張った!」と声をかける(心の中で思ってもいい)
  • 無理しなかった自分を「えらい」と認める
  • 鏡に向かって、にっこり笑ってみる

優しい言葉をかけられたとき、人はホッとします。それは、相手が誰であっても。

まとめ:整えることで、心は軽くなる

「整える習慣」は、特別なことをしなくても始められるセルフケアです。
疲れたときこそ、何かを“足す”より、少しだけ“整える”。
そうやってできた心の余白が、また前に進む力になります。

無理しなくて大丈夫。できる範囲で、少しずつ。
疲れたときは、立ち止まって整える。それが、あなたを支える習慣になるはずです。

ABOUT ME
しゅう
しゅう
ブロガー
今は、副業を一旦やめて「整える時間」を優先しています。 本を読んだり、散歩をしたり、音声ラジオを聴いたり。 ゆるく整えながら、少しずつまた「自分にとっての働き方」を考えられるようになりました。
記事URLをコピーしました